ブログ

#4 暑くなってきましたね、湿気に負けない!(陰陵泉)

こんばんわ、鍼灸師の速水です

北海道も暑くなってきましたね~( –  - ;)

北海道で30℃超える場所がなんと7箇所(ほぼ網走・北見・紋別地方)。札幌は道内33位の28.7℃、平年より8.5℃も高いので熱中症に気をつけないといけませんね。

あとは湿度も上がり、体の不調が増えてますね。本来なら7月ぐらいからなんでしょうが、梅雨から夏にかけて増える湿気の邪気は「湿邪(しつじゃ)」と呼んでいます。湿邪は主に胃腸に悪影響を及ぼし、食欲の低下や軟便、下痢などを引き起こし、気力低下や浮腫(むくみ)、関節の痛みなどがでてきます。自分の舌を見て表面にびっしりと白い苔がついていたり、黄色く粘つくような状態になっているような方は湿が体に溜まっている証です。

さて、そんな時に役にたつ経穴(つぼ)を紹介します

「陰陵泉(いんりょうせん)」 陰は陰陽の陰を指し、陵は突起を意味し、膝下の内側の陥没を水の出る泉に例えて陰陵泉と名付けられた経穴

陰陵泉の場所は、踝の内側から脛の骨を膝に向かって指でなぞっていくと、指がとまるところ

陰陵泉の場所

私は鍼で刺したり、お灸をしますが、爪楊枝の持つところや指で軽く刺激してもいいと思います。

あとは、お腹を冷やさないようにしてください。冷たいものはとにかく摂りすぎ注意です。特に外が暑くなってくると冷たいものを欲してしまいますが、冷たいものや過剰な水分は胃腸機能を低下させてしまいます。

 

参考に

<札幌管区気象台 北海道の最高気温順(本日版)>

http://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/amedasrank/indexmxdesc.html

 

<札幌管区気象台 北海道の最高気温順(6/5 アーカイブ版)> ※見れない時は上のリンク先をご覧ください

http://www.jma-net.go.jp/sapporo/tenki/kansoku/amedasrank/archives/index20180605mxdesc.html

 

<暑いけど夕方になるとすこし涼しい>

本日の夕陽 帰りに撮影

#3 鍼灸の適応症について

おはようございます、鍼灸師の速水です

もう6月になっちゃいますね。早いですねぇ。だんだんと湿度も上がってくるので夏バテに気をつけてくださいね。

さて、今回は鍼灸の適応症について書きます。

1979年 WHO(世界保健機関)は鍼灸治療の適応疾患43疾患を発表しました。1996年に6疾患を加えた改訂版を公表し、現在では49疾患が鍼灸の適応疾患となっております。これは臨床経験にもとづくものであり、必ずしも研究上の裏付けを伴うものではありませんが、鍼灸治療の幅広さが理解される資料となっております。

 

WHOの見解 1979年 43疾患

●上気道疾患(急性副鼻腔炎、急性鼻炎、感冒、急性扁桃炎)

●呼吸器疾患(急性気管支炎、気管支喘息)

●眼疾患(急性結膜炎、中心性網膜炎、近視(小児)、白内障(合併症のないもの))

●口腔疾患(歯痛、抜歯後疼痛、歯肉炎、急性・慢性咽頭炎)

●胃腸疾患(食道・噴門痙攣、しゃっくり、胃下垂、急性・慢性胃炎、胃酸過多症、慢性十二指腸潰瘍(除痛)、急性十二指腸潰瘍(合併症のないもの)、急性・慢性腸炎、急性細菌性赤痢、便秘、下痢、麻痺性イレウス)

●神経、筋、骨疾患(頭痛、片頭痛、三叉神経痛、顔面神経麻痺(初期、3〜6ヶ月以内のもの)、脳卒中後の不全麻痺、末梢神経障害、急性灰白髄炎の後遺症(初期、6ヶ月以内のもの)、メニエール病、神経因性膀胱、夜尿症、肋間神経痛、頸腕症候群、五十肩、テニス肘、坐骨神経痛、腰痛、変形性関節症)

 

WHO草案 1996年 49疾患

●運動器系疾患(上顆炎(テニス肘)、頸部筋筋膜性、頚椎炎、肩関節周囲炎、慢性関節リウマチ、捻挫と打撲、変形性膝関節炎)

●消化器・呼吸器系疾患(胆石、胆道回虫症、胆道ジスキネジー、下痢・便秘、潰瘍性腸症候群、急性扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎、慢性副鼻腔炎、気管支喘息)

●疼痛疾患(頭痛、片頭痛、緊張型頭痛、坐骨神経痛、扁桃腺摘出手術後疼痛、抜歯疼痛、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、腎性疼痛、胆道疝痛)

●循環器系疾患(狭心症を伴う虚血性心疾患、高血圧症、低い血圧症、不整脈、神経循環性無力症)

●泌尿・産婦人科疾患(月経困難症、分娩誘導、月経異常、女性不妊、男性不妊、ED、遺尿症、尿失禁、尿閉)

●その他の疾患(白血球減少症、近視、肥満、メニエール症候群、片麻痺、うつ病、薬物中毒、アルコール中毒)

 

上記の疾患以外でも鍼灸治療が認めれているものも出てきています。疾患名はたくさんありますが東洋医学では疾患に対して治療というよりも、患者さんの不調となっている原因を四診という診断法で、病の根本原因(経絡の乱れ)を探り出し、その原因となる要素(「気」「血」「水」の流れ)にアプローチして病の根本原因を取り除き、本来の元気な状態にすることによって症状の改善を図っています。

 

「参考文献」

はりきゅう理論 公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著書

#2 「古典鍼灸」って何?

こんにちは、鍼灸師の速水です

ホームページにちらっと書いた「古典鍼灸」について説明したいと思います。

紀元前200年頃(前漢時代)から紀元前220年頃(後漢時代)の中国に、お墓から出土した医学書をまとめられ、鍼灸の治療術を記載した「黄帝内経絡(こうていだいけい)」や「難経(なんぎょう)」をもとに診断法、施術方針の施術することです。

各古典によって内容は異なりますが、例えば「黄帝内経」では「素問」、「霊枢」、「太素」、「明堂」の四つの書が伝えられていて、「素問」は生理、衛生、病理、陰陽五行説に則った医学理論の解説されている書であり、「霊枢」は診断、治療法、鍼灸手技などが解説されている書であり、「太素」は「素問」、「霊枢」の文章を類別、再編し、注釈をつけた書であり、「明堂」は経脈、経穴に関するの最古の専門書で、鍼灸各論の基本典籍とされています。「難経」は脈、経絡、臓腑、病理、経穴、刺鍼法など、鍼術の理論と臨床が簡潔に述べられています。

今から2300年も前から鍼灸について解説され、当時から使われていたということはそれだけ有効なものだと思います。古典をこれからも勉強して今後の施術に使えるよう頑張ります!

 

「参考文献」

[あじあブックス] 針灸の歴史 悠久の東洋医術  著者 小曽戸 洋  天野 陽介

という鍼灸についての歴史が分かりやすくまとめていただいている本です。小曽戸先生に以前お会いした時、とても気さくで情熱が高い方でした。

針灸の歴史

#1 祝!HP完成、初ブログ

こんにちは、鍼灸師の速水です

 

ついにホームページ完成しました( ^ o ^ )/

とても質素なものですが、よろしくお願いします

今後はブログを通じて、ホームページでは記載できなかった内容を載せたいと思います。お楽しみに!

初ブログはこんな感じで終わります