#101 泌尿器系の病気の手当て①-むくみ、尿が出にくい、頻尿、夜尿篇

こんにちは、はりきゅう速水です。

今日は敬老の日ですね。最近思うのはご年配の方が元気でパワフルだなとびっくりしてます。私もまだまだですが、頑張りたいと思います(´ ー`)

ありがたいことに、コメントはありませんが、いつもよりブログを拝見されている方(アクセス数)が多いのでややびっくりしています∑(゚Д゚)。

今回は、「泌尿器系の病気に対する手当て法① むくみ、尿がでにくい、頻尿、夜尿篇」になります

※その前に、「#101手当てするにあたって」を読んでいただくとより分かりやすいです

主に、「 家庭でできる 自然療法 誰でもできる食事と手当法 」から手当法のことを記載しています。ただ、これを必ずやればよいというわけではなく、まずは自分でできることを探してみてください。いきなり手当てや食べ物改善しようとしてもハードルが高く、挫折しやすいと思います(私は、この本を読んで、ためになるなぁと思いつつ、達成するのはむずかしいと思っています)

では、ここからです

 

 

① むくみの場合

  ・老廃物がたまった「水毒(すいどく)」のむくみを治すには排尿をよくすることです。これには、薄味のゆで小豆が効果がある。むくみがひどい時は二~三日他のものはいっさい食べないこと。茶も水も飲まず、ゆで小豆の汁を飲むとよく、小豆も食べられるなら食べてよい。肝、腎、脾のこんにゃく湿布もする。

 

 

② 尿が出にくい場合

  ・疲れたり、睡眠不足が続いたりすると尿の出が悪くなる。尿が出にくい時は新陳代謝が弱いことを表す。体調も重くすっきりしません。通じがよいと、残らず回って自然のままに回し流れる。便通が悪い、尿通が悪いのでは自然に通じない。今のうちに治しておきましょう。

  ・飲み物:すぎな茶、すぎなを生でも干したものでも熱湯をさして五~六分置いて飲む。腎臓、肝臓などの機能が弱っている時も、尿の出は悪い。すぎなだけでなく、はと麦や炒り玄米、ドクダミ、ビワ茶など入れたお茶は、香りとコクが出て一層おいしいし、内容も増します。トウモロコシのひげを陰干しにしておいて、煎じてお茶代わりに飲むのもよい。

  ・食べ物:大根を煮て熱いところをみそ味で食べるのもよい。ふろふき大根、大根のみそ煮、大根のみそ炒め、大根の味噌汁などがよい。また切り干し大根(必ず太陽干し)を食べるのもいい。また、大根だけでなく、南瓜(かぼちゃ)をみそ汁に入れたり、みそ味で煮たりして食べても利尿を助ける。コツは甘くしないこと。虚弱な方やすぐ疲れやすい方は小豆がよい。この場合のコツも砂糖など甘くしないこと。必ずゆでこぼさないで、水をさしながらゆっくりと煮ること。土鍋で煮るなら一層成分が安定するので効果も大きい。味は塩味で、お椀一杯位空腹時に食べる。

  ・手当法:ビワの葉温灸、すぎなの腰湯をする。下っ腹にビワの葉エキスをガーゼにひたして湿布する。すぎなの温湿布をする。肝、腎、脾のこんにゃく湿布をする。

 

 

③ 頻尿の場合

  ・トイレに行ってもなかなか尿が出ない。出たあとに残ってすっきりしない。すぐ又トイレに行きたくなる。なかには痛むことや血尿を出したりすることもある。男性なら前立腺が肥大したりしますが、いづれにしても前立腺や膀胱だけでなく、腎臓の働きも悪いこともあります。

  ・手当法:すぎなかよもぎなどの腰湯をするといい。そして、一時間ほどしてから背骨、肝腎にビワの葉温灸をすると楽に通るようになります。

  ・注意すること:間食やお茶の飲みすぎたりすると不健康になりやすい。症状にあわせて量を考えること

  ・食べ物:玄米ご飯なども、歯が悪くて食べられない時は、一度空炒りしてから普通の水加減で炊きますと、外の皮がはじけ軟らかいですから、白米と同じように食べられます。夜寝る前に玄米餅を一片を焼いて味をつけずに食べると朝までゆっくり休める。日ごろから玄米餅を食べるようにするといいし、海藻とゴマ、小豆を食べる工夫をします。野草、ごぼう、人参、れんこん、玉ねぎなどの根の野菜を食べることも忘れない。銀杏を焼いて6~7個食べると腎臓に働きかけるとともに保温効果があり、頻尿を治すのに効果的。ただし食べ過ぎぬこと。食べ過ぎると便秘になる。

 

 

④ 夜尿の場合

  ・食べ物:玄米、半つき米、小豆ご飯などがよく、玄米餅雑煮などもよい。飲み物はできるだけ少なくする。一番大切なことは自然の食べ物をよく噛んで正しい食事に切り替えること。特に過食、過飲をつつしんで腹八分目によく噛んで食べる習慣をつけるとよい。

  ・禁ずるもの:日本茶、コーヒー、紅茶、白砂糖入りの甘いもの、果物、おかずの食べ過ぎ、肉、油っこい魚、牛乳、清涼飲料水、氷菓子、刺激物など

  ・手当法:大根葉又はよもぎを干して、このゆで汁におろし生姜を入れて腰湯してやすむとよい。さし湯しながら入ると汗が出てきます。汗がでるまでよく温まり血行をよくします。ビワの葉温灸療法も効果があります。肝、腎、脾のこんにゃく湿布をするのもよい。

  ・お灸として、両足の親指の付け根のところ、大敦(だいとん)というツボに、米つぶ半位のもぐさを五壮~十壮、一週間すえるとたいてい夜尿症が治るそうです。にんにく灸でもよい。

 

 

今回はここまでです。腎臓、膀胱だけでなく、ここでも過食も関係するみたいですね

 

 

 

「参考文献」

家庭でできる 自然療法 誰でもできる食事と手当法  東城百合子 著

一慧の穀菜食 手当て法 大森一慧 著  大森英櫻 監修