#121 施術の前後比較(浮腫)

施術の前後比較(浮腫)

今回は施術前後を比較してみました

施術時間は約50分

施術後の写真は3日後に撮った写真になります。まだ、施術再開して日が浅いのでさほど変化はありませんが患者さんの話によると、施術後の翌日に浮腫の改善がみられたそうです

“”””””””””””””””””””””””””””””””””””

愁訴   :浮腫

施術内容 :足の甲、足首、大腿に鍼と灸、リンパドレナージ

原因   :(今回の患者さんの場合)心臓への負担、足の筋力不足

“””””””””””””””””””””””””””””””””””” 

浮腫は、全身性浮腫と局所性浮腫           

①心臓病(心不全に伴う浮腫)

②腎臓病(腎炎、腎不全に伴う浮腫)

③肝臓病(肝硬変に浮腫(腹水))        

④内分泌性浮腫(甲状腺機能低下に伴う浮腫)

⑤栄養障害性浮腫             

⑥薬剤性浮腫               

⑦妊娠に伴う浮腫             

⑧特発性浮腫(原因不明)

東洋医学の浮腫は、

①水腫、②痰飲、③腎の津液の乾燥

①水腫 ・・・ 水腫その本は腎にあり、その末は肺にありといわれ、肺気の虚と腎の陰虚に起こる病気で、皮膚表面に水が多くなる

②痰飲 ・・・ 脾が虚したために胃腸での水の吸収が悪くなったために停滞する水のこと

③腎の津液の乾燥・・・腎の津液の乾燥をすると同時に脾胃に熱が波及し、津液が製造できないばかりか、津液を吸収し過ぎて腎に送れなくなり、脾腎が虚すときは腫脹をなす

∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆

浮腫には :失眠(しつみん)          

ツボの場所:足の裏側、かかとの中央の少し凹んだところ。分かりにくい時はGoogle検索していただけると場所が分かりやすいです        

効果   :不眠、浮腫、下半身の冷え、膝関節痛∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆∆

浮腫は体内に余計な水分がある状態で血液やリンパに滞った水分が体内に沁み出ることで起こります。

まず、どこが浮腫んでいるか全身、下半身、顔、腹など場所によって原因も少し変わります冷えや血行不良は浮腫になりやすいので

・血流をよくする(歩く、足の指を動かす、マッサージ)

・体を冷やさない

・睡眠

・過食しない

がセルフケアのポイントです

動けなくても、せめて、足の指→足首→下肢の順に動かすと改善の兆しがみられます 

p.s 今回の投稿に協力していただいた患者さんに感謝しております😊 

#はりきゅう速水#施術の前後比較 #浮腫 #お灸 #棒灸 #台座灸#鍼 #はり #美容鍼 もやっています#訪問鍼灸 #札幌 #北広島#鍼灸師 #古典鍼灸 #東洋医学 #養生法#膈兪 #かくゆ #ゆるくいきましょ@harikyuhayamiwk

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です