ブログ

#20 お腹の調子悪くなっていませんか?(軟便、下痢)

おはようございます。鍼灸師の速水です。

北海道はようやく涼しくなり22°〜25°くらいに落ち着いてきました。

しかし、それまではかなり暑く( –  _   – ;  ) ついつい水をガブガブ飲んではお腹がゆるくなり、軟便または下痢の症状が出ていました。

今日は「軟便」「下痢」についての解説をします

 

⑴ 意味

「軟便」・・・ 通常の便より少し水文が多く軟らかい便

「下痢」・・・ 軟便、水様便(軟便より水分が多い便)が繰り返され、腹部不快感や腹痛を伴う状態

 

 

⑵ メカニズム

正常な腸では「蠕動(ぜんどう)運動」という腸の内容物を肛門側に送ります。内容物が腸を通過する際に、内容物に含まれる水分が体内に吸収され適度な水分を含む便になります。

この時、なんらかの原因でこの「蠕動運動」が異常に活発になった時や水分量の調節機能に障害が起きた時に便中の水分が増加して「軟便」、「下痢」になります。

 

 

⑶ 東洋医学では

「軟便」、「下痢」の症状の原因としては以下になります

a. 気虚(脾胃虚弱) ・・・  消化や吸収の力が弱く、食べた物を上手にこなして身体に必要なエネルギーを作ったり蓄えたりすることができない。細身で顔色が悪く、体力がなく、疲れやすい、気力がわかないなどの悩みを持っている方が多いです。症状に対する経穴(代表的なもの)中脘、足三里、胃兪、内関

 

b.陽虚(腎陽虚) ・・・ 腎陽は各臓腑の陽気の元であり、あっためる機能(温煦)があるが、それが虚弱体質、飲食失調、慢性病、過労により腎陽虚となる。寒さに弱く、四肢、腰、腹部の冷え、水の代謝が悪くなり「軟便」、「下痢」になる。症状に対する経穴(代表的なもの)神闕、天枢、大腸兪、上巨虚、三陰交

 

c.気滞、肝陽(肝鬱) ・・・ 怒り・悩みなどの感情が度を超すと、肝臓の伸びやかさが失われ、「軟便」、「下痢」になります。怒り・悩みといった感情のみに偏ってしまうと、土である脾臓が不健康になってしまい、下痢が起こります。腹痛の後に下痢がおきます。症状に対する経穴(代表的なもの)神闕、天枢、大腸兪、上巨虚、三陰交

 

d.痰飲、湿(寒湿、湿熱) ・・・ 寒湿とは寒邪+湿邪のことです。湿熱とは湿邪+邪熱のことです。湿邪とは湿度の高い時期に、余分な水分や老廃物が溜まることで引き起こされる心身の不調のことです。

寒湿の場合は、やや生臭い匂いがありますが湿熱下痢ほど強烈な匂いではありません。サラッとした下痢がでます。腹部冷痛。症状に対する経穴(代表的なもの)神闕、天枢、大腸兪、上巨虚、三陰交、外関、列欠

湿熱の場合は、下痢はドロドロしていて臭い匂いを放ちます。肛門の灼熱感、腹痛してすぐ下痢します。また激しい下痢になります。熱の特徴として活動的・急激性があります。症状に対する経穴(代表的なもの)神闕、天枢、大腸兪、上巨虚、三陰交、後渓、霊台、陰陵泉、公孫

 

e.食滞、傷食 ・・・ ものすごく食べ過ぎたり、腐ったものを食べて、消化できなくなった状態です。こうなると、脾臓の許容量をはるかに超えた飲食物が入ったことになります。私はよく暴食してお腹の調子を悪くすることがあります(汗)未消化なので、下痢は腐臭がし、未消化の食物が混入します、ゲップも腐臭あるいは酸っぱい匂いがします。腹が張ったり、鳴ることもあります。症状に対する経穴(代表的なもの)神闕、天枢、脾兪、胃兪、大腸兪、上巨虚、三陰交、中脘、内関、公孫

 

 

場合によっては、ウィルスや細菌によって急性下痢を発症することもあります。腹痛や発熱、吐き気、嘔吐を伴う場合は、食中毒による感染性下痢が疑われますので、その場合はすぐに病院へ

 

 

お腹は内臓が集まるところなので、調子が狂うと体全体がうまく動かなくなるので、軽視せず調子を整えていきましょう!!!

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

携帯用 経絡経穴概論 『東臨』の要点と総括 第4版 編 岡田隆

#19 体調不良の原因には種類がある(病因論)その2

おはようございます。鍼灸師の速水です。

すぐ、その2を書かない私(笑)すみません。昨日は珍しく朝からお仕事だったのでね(^ー ^ )

 

さて、前回のおさらいです

体調不良の原因 = 病因 といい

病因 = 内因 + 外因 + 不内外因

 

内因(ないいん)は、七情(しちじょう)といいます。

過度の感情によって病になることを指します。内因の種類は

怒、喜、憂、悲、思、恐、驚

怒=心の中で張り詰めた怒りの感情を表す。怒りがすぎると肝を傷る(やぶる)

喜=見たり、聞いたり、食べたりして、こみ上げる嬉しさ、楽しさの意味がある。喜びすぎると心を傷る

憂=心が滅入って病む、心の悩みが顔に現れて思案する状態。憂がすぎると肺を傷る。

悲=自分の心に背く、または、心の中に溜まった思いが吹き出すこと。非がすぎると肺を傷る。

思=深い考え、深く考えること。思がすぎると脾を傷る。

恐=心の中が穴のように空虚になった状態。恐がすぎると腎を傷る。

驚=おどろき、慌てて、恐れること。驚がすぎると腎を傷る。

これらの感情は普段の生活にありますが、強い精神的打撃を受けたり、長期間の特定の感情に陥る精神的刺激を受けて、通常より逸脱すると病因となります。気血の巡りのを損ない、五臓に影響がでます。

 

 

外因(がいいん)は、六淫(ろくいん)といいます。

自然界の気候の変化により、人体を外部から発病させる原因を指します。外因の種類はこちら。

風 寒 暑 湿 乾 火

風=年間を通してすべてに現れますが、主に春が多いです。風で悪さをすること風邪(ふうじゃ)といい、皮毛から人体に侵入することが多く、六淫中もっとも発病因子となります。風は他の外因(寒、湿、燥、火など)と一緒に侵入してきます。風邪(かぜ)をひいたり、顔面や、肩、腕の痛み、痺れ、運動神経麻痺など起こす場合があります。

寒=気温が急に下がると、寒邪が体内に侵入しやすい、冬以外の季節でも雨に濡れたり、体を動かして汗をかき風に当たると、体温が低下し寒邪を受ける原因となります。気血を渋滞させ、痛みを引き起こします。また、体内に侵入すると縮こまり、筋肉は収縮し、ひきつれが起こします。皮毛に寒が入ると毛穴が収縮し、悪寒、発熱、無汗などの症状がでます。血管に入ると頭痛、血管を触るとドクンドクンと緊張した脈になります。脾胃に侵入すると腹が冷え、痛み、下痢、腎や膀胱に侵入すると頻尿になります。

暑=盛夏だけに見られ生気を消耗させます。体内に暑邪が侵入すると高熱が出たり、顔が赤くなり、大汗、煩渇(はんかつ、喉が乾いて水を欲する)などの症状が出ます、汗が多くですぎるとエネルギーと水と減るので、身熱、口渇、脱力感、いわゆる熱中症の症状ですね。

湿=長夏(夏の終わりの一ヶ月頃)の主に出やすいです。ただ、これは中国の気候を元に考えられたもので、日本だと梅雨や湿気の多い日に症状が出やすいです。症状としては水腫(すいしゅ、むくみ)、帯下、脚気、下痢など、関節痛、腹水、尿量減少です

燥=口や鼻から侵入し肺を犯すことが多い、乾燥させるため、喉が乾きやすくなったり皮膚が乾燥することでカサカサしたり、場合にはひび割れする。毛の艶がなくなるなどがある

火=火には外因性と内因性のものがあり、外因性の火邪は暑以外の外熱を指し、内因性の火邪は体内に熱が盛んになりすぎたものを言います。火邪の症状は高熱、煩渇、顔面紅潮、目の充血、動悸、不眠、意識障害、うわ言、口が苦く感じる、倦怠感、脱力感、吐血、咳血、鼻血、血尿、血便、などの異常出血もあります

 

あくまで一例なので、すべて症状が出るわけではないですが、感情の起伏が激しかったり、自然の力を無視すると体に影響が出てしまいますので気をつけましょう

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

#18 体調不良の原因には種類がある(病因論)その1

おはようございます。鍼灸師の速水です。

もう七月終わっちゃうんですね。日にちが過ぎるのが早く感じてしまいます。体調管理しているつもりでも体は正直者。なぜか体調がよくならない時もあると思います。

タイトルにもあげたように、体調不良の原因には種類があります。普段、原因についてなかなか考えないかもしれませんが、知っておくとその対処法も考えるので参考にどうぞ

 

東洋医学では、『体調不良の原因 = 病因(びょういん)』といいます。

「病」とつくと、イメージしやすいのが風邪などのウィルスではないでしょうか。外からの影響で病になること、それを外因(がいいん)または、六淫(ろくいん)といいます。外因はほかには

風 寒 暑 湿 乾 火

詳細はまた次回に説明します。ざっくり言うと、自然界の気候の変化により、人体を外部から発病させる原因を指します。

 

そして、「外」があると「内」もあります。内因(ないいん)または、七情(しちじょう)といいます。

怒、喜、憂、悲、思、恐、驚

これも次回にします。過度の感情によって病になることを指します。

 

外因、内因とありますが、実はもう一種類の原因があります。それを不内外因(ふないがいいん)といいます。内因、外因にも属さない疾病の原因で、社会生活を営む中での病因であり、例えば飲食の量が多い、質の偏り、労倦(ろうけん)といった働き過ぎによる原因、SEX(房事)のしすぎ、外傷などがあげられます。

 

病因——内因、外因、不内外因のざっくり3種類となります。そこからさらに細分化するような感じになります。

 

次回は、内因、外因の細かい説明をします。

朝早くのブログもいいなと思いましたが、なかなか時間とられますね(笑)

 

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

 

#17 気ってなに?

おはようございます。鍼灸師の速水です。

あっついですね。本州ほどではないですが北海道も気温が高くなっています(- _ –  ; )

やる気がなかなかでませんよね?さて、今回のブログはよく言葉に出てくるけど、もやっとしていることば「気」です。

 

まずは、辞典でしらべると(goo国語辞典より)

1 生命・意識・心などの状態や働き。

㋐息。呼吸。「気が詰まりそうな部屋」

㋑意識。「気を失う」

㋒物事に反応する心の働き。「気を静める」

㋓精神の傾向。気質。「気が強い」

㋔精神の盛り上がり。気勢。「復興の気がみなぎる」

㋕気分。気持ち。「気が楽だ」「気が乗らない」

㋖あれこれ考える心の動き。心遣い。心配。「どうにも気になる」

㋗物事にひきつけられたり、人を恋い慕ったりする気持ち。興味。関心。「彼女に気がある」

㋘何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「どうする気だ」「やる気がある」

2 天地に生じる自然現象。空気・大気や、水蒸気などの気体。「山の気」

3 あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲のようす。「陰鬱 (いんうつ) な気が漂う」

4 ある物がもっている特有の香りや風味。「気の抜けたビール」

 

 

私が習った時の気の概念は

 気は目で見ることができない流動的なエネルギーであり、生命活動においては精神活動を含めた機能的活動を統括する役割を担っています。

気には上の辞典にもあるようにいろいろな働きがあります

原気(元気) ・・・ 両親から受け継いだ先天の精が変化したもので生命活動の原動力となる(これがよく使っている気のことを指すのかな)

 

宗気(そうき)・・・ 飲食物の消化吸収によって得られる後天の精と呼吸によって得られる天の気が交わって胸の中に集まる気

 

営気(えいき)・・・ 水を血に変化し、血とともに体中を巡り、臓腑や手足など内外の諸器官を栄養する気

 

衛気(えき) ・・・ 体の外をめぐる気、特に体表近くで活動し、皮膚を温め、皮膚の収縮と弛緩をする。バリアみたいな気

 

真気(しんき)・・・ 両親から受け継いだ先天の精と飲食物の消化吸収によって得られる後天の精からなるもので、人体の正常な活動を支える気の総称

 

臓気(ぞうき)・・・ 五臓(肝、心、脾、肺、腎)におさまり、それぞれの臓の活動を支える気

 

経気(けいき)・・・ 経絡中を行き全身を巡り、それぞれの経絡の活動を支えている気

 

胃気(いき) ・・・ 胃を働かせる気、胃の働きによって得られる後天の気といい、この有無は診断上でも重要とされています

 

気って整理してみると面白いですね

 

かめ◯め波は使えないけど、ドラゴンボール見ているとあのオーラが気ってわかりやすいっと感動します

 

 

さて、話変わりますがチラシがきました〜

 

 

そして、告知です

セルフお灸の会をやりまーす

8/23(木)10:30~11:30
8/25(土)13:30~14:30
西の里会館 学習室2(2F)
会費 500円
電話、メールによる事前予約でお願いします

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

#16 蚊は経穴(つぼ)がわかる?

おはようございます。鍼灸師の速水です。

暑いですね。そして、痒い!こないだの休日に蚊にたくさん吸われました(泣)

しかも、刺した場所が経穴(つぼ)っぽいんですよね

太白と商丘に刺され

太白(たいはく)と商丘(しゅうきゅう)

衝陽に刺される

そして、衝陽(しょうよう)

 

サンダルで過ごしていたので足を露出してたのは確かですが、もっと刺しやすいところがあるのにあえて刺しづらい太白や商丘を狙うとは、やりおる蚊!

二酸化炭素から人を感知して、肌に到着して刺すんですが、刺すときは無痛ですもんね。刺す口が細いのもあるけど、蚊の足が押し手みたいに圧が微妙にあって緩和しているんですかね(笑)

ちなみに、わたしは刺された時はお灸をします。台座灸ではなく、透熱灸をすえて痒みを熱で相殺させています。

まだまだ、暑くなりそうなので熱中症もそうですが、蚊の対策も気を付けましょう

 

#15 雨の中、遠出してみました

こんにちは、鍼灸師の速水です

北海道は久しぶりの晴れです(’  ε  ‘ )

日曜日から月曜日にかけて、奥さんの家族と伊達へ行ってきました。

休みなのに大雨、でも、車内は和気あいあい。途中、きのこ王国に立ち寄り、なめたけを物色。いろいろ種類があって悩みつつ、はやくご飯と一緒に食べたいなとにやにや(笑)

きのこ王国
種類豊富のなめたけ

 

道中は大雨、濃霧でこわかったですが、伊達市に着くと、さほど荒れていなくて助かりました。

伊達市の海岸でキャンプ

海水浴してたのは甥っ子一人のみ(笑)ちなみにこの時点ではキャンプしにきてたのはうちらだけ

夜はやっぱり花火

真夜中、流れ星が見えるほど晴れて星を眺めていました

朝はうみねこと挨拶

海岸からでて伊達市の道の駅へ。最近日照不足のなか野菜もたくさんありましたし、道の駅のとなりで骨董市をやっていて包丁、箸やお皿を眺めて買いたくなる衝動をおさえてました

帰りに長沼で食べたうどん

ほくほく庵 http://hokuhokuan.com/

おすすめは、鍋焼きうどん(義姉さんいわく)、私は今回きつねうどん。とてもこしがあり、お出汁がとてもおいしかったです

 

いただいたメロン

嫁さんの実家に荷物を置きに帰って、甥っ子とパークゴルフやり汗かいて、また実家に戻るとなんとメロン!!!でか!! ありがとうございます

充実した休日でした。みなさんはどのような休日をお過ごしでしょうか?

#14 自分の体調を診てみよう

こんにちは、鍼灸師の速水です

北海道は雨です。湿度が高いですね(汗)

関東が梅雨開けしたのもびっくりですが、北海道がまるで梅雨。

なんてこったい(° □°;ノ)ノ

湿度が高くなるとだるくなりますよね。体調崩さないよう気をつけたいところです。では、どのように体調がわかるの?ってなりますよね。そこで今日は望診(ぼうしん)を説明したいと思います。

望診とは、顔色や形態の変化を見て、疾病の性質やそん予後を判断する診法と書いています。

どういうことかというと、

1、顔のツヤがあるかないか(ツヤがある→血が巡っている健康的、ツヤがない→巡っていない)

2、顔の色(青→肝、赤→心、黄→脾、白→肺、黒→腎)

3、皮膚の色(青→痛み、黒→しびれ、黄赤→熱、白→寒)

4、顔面の部分診(おでこ→心、鼻→脾、右ほほ→肺、左ほほ→肝、あご→腎)

顔面の部分診

 

5−1、舌の形(ぼてっとしてないか、細くないか、歯型がついていないか等)

舌の形

 

5−2、舌の色(やや白い→冷え、赤→熱、濃い赤→さらに熱、紫→瘀血)

舌の色

 

5−3、舌苔(白→通常、黄色→熱、灰色→冷え、黒→熱or冷え)

舌苔(ぜったい)1
舌苔(ぜったい)2

 

<単語の意味(ざっくり書いときます)>

陽虚→冷えてる

陰虚→暑くなりやすい

気血両虚→気(エネルギー)と血の不足

表証→表面に症状がでる

裏証→体内に症状がでる

熱盛(ねつせい)→炎症や発熱性疾患

中風(ちゅうふう)→脳卒中

瘀血(おけつ)→血液の循環が悪い

 

 

自分を知ることは体調管理することにも繋がりますので是非朝起きした時、鏡を見たら顔や舌の調子を見てください(^ε ^)

 

舌をブラシで掃除する方もいるかもしれませんが、舌を傷つけ、化膿する可能性があるので、舌ブラシをする際は使用方法に気をつけてください

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

#13 こんな準備してます

こんにちは、鍼灸師の速水です

ブログ毎日更新しようと思っててもなかなかうまくいきませんね(汗)時間の使い方は難しいです

さて、今日の題目ですが

まだいつやるかはわかりませんが、地域で「お灸教室」ができるように資料づくりをしています

お灸教室用の資料づくり

資料づくりにも書いてみましたが、現在は「疾病が起こってから治療」というのが一般的ですが、団塊の世代が高齢化していくのがきっかけで医療ができる数が追いつかなくなるかもしれません。そこで、だんだんと「予防医学」、「未病」について注目されてきました。つまり、自分から疾病になる前に体調を維持するという考えです。

2200年も前からお灸があり一般に普及していました。現代ではさらに自分でも施灸しやすいお灸も開発されています。「ただ、どうやるの?」って思う方がいるかもしれませんので機会があればお灸教室をひらいて、お灸を通じてセルフ体調管理を意識していただければいいなと思っています。

 

 

#12 こういう本もあります

こんにちは、鍼灸師の速水です

今日は天気も晴れて風が心地よいです( ^ _  ^     ) 陽を少しあたると元気になりますね(陽浴びすぎると紫外線により皮膚が火傷するのでほどほどに)

のどかな北海道の空

 

さて、今日の題目ですが、「こういう本もあります」です

鍼灸についての本は、だいたい活字メインで、図はイメージとして使われていますが、今回紹介したいのがこちらの本

『モーニングKC 素直なカラダ』 著者 東野柚子(ひがしの ゆうこさん)

※Amazonのリンク貼ってみましたので、興味ある方はどうぞ

 

ストーリーはここでは記載できませんが、鍼灸って何?って思っている方にはわかりやすく描かれた本になっています。

 

西洋医学の治療方針と東洋医学の治療方針の違いや、五臓の病変の説明や内因の話まで盛り込まれています。私の感想としては、続編ないのかなぁ、もっとストーリーが増えた時にどんな感じに鍼灸とつながるのか楽しみです。

私は鍼灸については、白文(句読(くとう)点・訓点をつけない漢文。また、注釈などをつけない本文だけの漢文)よりも、読み下し文の方を読んで鍼灸の勉強していますが、絵にした方がイメージしやすいのでこういう本を読むのも自分の学んだことを整理するきっかけになるのでいいと思います。

 

 

#11 名前の違い

こんにちは、鍼灸師の速水です

急患で腹痛、下痢の患者さんがいてお腹が冷えている方が増えています。ついさっきも弟が下痢で動けなかったので施術してきました。冷えは万病の元のなので気をつけないといけませんね。

さて、今回の題目ですが「名前の違い」です。

何の名前の違いなの?ってなりますよね(笑)

 

整体院、整骨院(接骨院)、鍼灸院って聞きますが、違いってわかりますか?私は鍼灸師になるまで違いがわかりませんでした(汗)

 

 

整体院(サロン、カイロプラクティックも含む)

整体院は国家資格というのがなく、各整体院によって施術する内容は異なります。マッサージを行ったりや関節や骨盤、脊椎の矯正が行われる整体院と様々です。国家資格がないため、料金開示やサービス内容の規制がありません。

 

整骨院(接骨院)

国家資格を持っている柔道整復師の診察によって原因と症状を判別し、捻挫やぎっくり腰の処置、骨折や脱臼の応急手当など、急性のケガに向いた治療を行います

 整骨院・接骨院で、健康保険が適用できる5つの治療

   ・骨折(単純骨折、疲労骨折、圧迫骨折など)

   ・脱臼(肩や肘が外れて抜けてしまった状態)

   ・打撲(交通事故や転倒などによる打ち身)

   ・捻挫(足首・手首などの靭帯を痛める症状)

   ・筋挫傷(筋肉や腱が無理に伸ばされた状態)

 

鍼灸院

はり師、きゅう師の国家資格を二つ持っている鍼灸師によって、鍼(はり、針)と灸(きゅう、お灸)で治療を行なっている治療院です。

 鍼灸院で医師の同意書があれば、健康保険が適用できる6つの治療

   ・神経痛

・リウマチ

・腰痛症

・五十肩

・頸腕症候群

その他、痛みを伴う慢性疾患(腱鞘炎、膝関節痛など)

 

国家資格保有

ある   整骨院(接骨院)、鍼灸院

(場合により、無資格者で施術しているところもあるので気をつけてください)

ない   整体院

 

厚生労働省の資料(平成24年度)によると、各分野の施術所数は次の通りとなっています。

  柔道整復の施術所:42,431

  あん摩、マッサージ及び指圧を行う施術所:19,880

  はり及びきゅうを行う施術所:23,145

  あん摩、マッサージ及び指圧、はり並びにきゅうを行う施術所:37,185

  整体、カイロプラクティック、リラクゼーションサロン等の施術所数:7万6,430

  ※参考「厚生労働省」より

   http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/12/dl/h24_gaikyo.pdf

 

整体院の数が圧倒的に多いですね。国家資格のないのにこんなに多いとは(汗)

 

柔道整復師やはり師、きゅう師の国家資格を持っていても法律上広告の制限があるのに対して、広告制限がない整体院はなぜ広告規制がないのかいつも不思議です。名前が似ているのに扱いも違う。そして、その違いがわかりづらいのも納得できません。