ブログ

#18 体調不良の原因には種類がある(病因論)その1

おはようございます。鍼灸師の速水です。

もう七月終わっちゃうんですね。日にちが過ぎるのが早く感じてしまいます。体調管理しているつもりでも体は正直者。なぜか体調がよくならない時もあると思います。

タイトルにもあげたように、体調不良の原因には種類があります。普段、原因についてなかなか考えないかもしれませんが、知っておくとその対処法も考えるので参考にどうぞ

 

東洋医学では、『体調不良の原因 = 病因(びょういん)』といいます。

「病」とつくと、イメージしやすいのが風邪などのウィルスではないでしょうか。外からの影響で病になること、それを外因(がいいん)または、六淫(ろくいん)といいます。外因はほかには

風 寒 暑 湿 乾 火

詳細はまた次回に説明します。ざっくり言うと、自然界の気候の変化により、人体を外部から発病させる原因を指します。

 

そして、「外」があると「内」もあります。内因(ないいん)または、七情(しちじょう)といいます。

怒、喜、憂、悲、思、恐、驚

これも次回にします。過度の感情によって病になることを指します。

 

外因、内因とありますが、実はもう一種類の原因があります。それを不内外因(ふないがいいん)といいます。内因、外因にも属さない疾病の原因で、社会生活を営む中での病因であり、例えば飲食の量が多い、質の偏り、労倦(ろうけん)といった働き過ぎによる原因、SEX(房事)のしすぎ、外傷などがあげられます。

 

病因——内因、外因、不内外因のざっくり3種類となります。そこからさらに細分化するような感じになります。

 

次回は、内因、外因の細かい説明をします。

朝早くのブログもいいなと思いましたが、なかなか時間とられますね(笑)

 

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

 

#17 気ってなに?

おはようございます。鍼灸師の速水です。

あっついですね。本州ほどではないですが北海道も気温が高くなっています(- _ –  ; )

やる気がなかなかでませんよね?さて、今回のブログはよく言葉に出てくるけど、もやっとしていることば「気」です。

 

まずは、辞典でしらべると(goo国語辞典より)

1 生命・意識・心などの状態や働き。

㋐息。呼吸。「気が詰まりそうな部屋」

㋑意識。「気を失う」

㋒物事に反応する心の働き。「気を静める」

㋓精神の傾向。気質。「気が強い」

㋔精神の盛り上がり。気勢。「復興の気がみなぎる」

㋕気分。気持ち。「気が楽だ」「気が乗らない」

㋖あれこれ考える心の動き。心遣い。心配。「どうにも気になる」

㋗物事にひきつけられたり、人を恋い慕ったりする気持ち。興味。関心。「彼女に気がある」

㋘何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「どうする気だ」「やる気がある」

2 天地に生じる自然現象。空気・大気や、水蒸気などの気体。「山の気」

3 あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲のようす。「陰鬱 (いんうつ) な気が漂う」

4 ある物がもっている特有の香りや風味。「気の抜けたビール」

 

 

私が習った時の気の概念は

 気は目で見ることができない流動的なエネルギーであり、生命活動においては精神活動を含めた機能的活動を統括する役割を担っています。

気には上の辞典にもあるようにいろいろな働きがあります

原気(元気) ・・・ 両親から受け継いだ先天の精が変化したもので生命活動の原動力となる(これがよく使っている気のことを指すのかな)

 

宗気(そうき)・・・ 飲食物の消化吸収によって得られる後天の精と呼吸によって得られる天の気が交わって胸の中に集まる気

 

営気(えいき)・・・ 水を血に変化し、血とともに体中を巡り、臓腑や手足など内外の諸器官を栄養する気

 

衛気(えき) ・・・ 体の外をめぐる気、特に体表近くで活動し、皮膚を温め、皮膚の収縮と弛緩をする。バリアみたいな気

 

真気(しんき)・・・ 両親から受け継いだ先天の精と飲食物の消化吸収によって得られる後天の精からなるもので、人体の正常な活動を支える気の総称

 

臓気(ぞうき)・・・ 五臓(肝、心、脾、肺、腎)におさまり、それぞれの臓の活動を支える気

 

経気(けいき)・・・ 経絡中を行き全身を巡り、それぞれの経絡の活動を支えている気

 

胃気(いき) ・・・ 胃を働かせる気、胃の働きによって得られる後天の気といい、この有無は診断上でも重要とされています

 

気って整理してみると面白いですね

 

かめ◯め波は使えないけど、ドラゴンボール見ているとあのオーラが気ってわかりやすいっと感動します

 

 

さて、話変わりますがチラシがきました〜

 

 

そして、告知です

セルフお灸の会をやりまーす

8/23(木)10:30~11:30
8/25(土)13:30~14:30
西の里会館 学習室2(2F)
会費 500円
電話、メールによる事前予約でお願いします

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

#16 蚊は経穴(つぼ)がわかる?

おはようございます。鍼灸師の速水です。

暑いですね。そして、痒い!こないだの休日に蚊にたくさん吸われました(泣)

しかも、刺した場所が経穴(つぼ)っぽいんですよね

太白と商丘に刺され

太白(たいはく)と商丘(しゅうきゅう)

衝陽に刺される

そして、衝陽(しょうよう)

 

サンダルで過ごしていたので足を露出してたのは確かですが、もっと刺しやすいところがあるのにあえて刺しづらい太白や商丘を狙うとは、やりおる蚊!

二酸化炭素から人を感知して、肌に到着して刺すんですが、刺すときは無痛ですもんね。刺す口が細いのもあるけど、蚊の足が押し手みたいに圧が微妙にあって緩和しているんですかね(笑)

ちなみに、わたしは刺された時はお灸をします。台座灸ではなく、透熱灸をすえて痒みを熱で相殺させています。

まだまだ、暑くなりそうなので熱中症もそうですが、蚊の対策も気を付けましょう

 

#15 雨の中、遠出してみました

こんにちは、鍼灸師の速水です

北海道は久しぶりの晴れです(’  ε  ‘ )

日曜日から月曜日にかけて、奥さんの家族と伊達へ行ってきました。

休みなのに大雨、でも、車内は和気あいあい。途中、きのこ王国に立ち寄り、なめたけを物色。いろいろ種類があって悩みつつ、はやくご飯と一緒に食べたいなとにやにや(笑)

きのこ王国
種類豊富のなめたけ

 

道中は大雨、濃霧でこわかったですが、伊達市に着くと、さほど荒れていなくて助かりました。

伊達市の海岸でキャンプ

海水浴してたのは甥っ子一人のみ(笑)ちなみにこの時点ではキャンプしにきてたのはうちらだけ

夜はやっぱり花火

真夜中、流れ星が見えるほど晴れて星を眺めていました

朝はうみねこと挨拶

海岸からでて伊達市の道の駅へ。最近日照不足のなか野菜もたくさんありましたし、道の駅のとなりで骨董市をやっていて包丁、箸やお皿を眺めて買いたくなる衝動をおさえてました

帰りに長沼で食べたうどん

ほくほく庵 http://hokuhokuan.com/

おすすめは、鍋焼きうどん(義姉さんいわく)、私は今回きつねうどん。とてもこしがあり、お出汁がとてもおいしかったです

 

いただいたメロン

嫁さんの実家に荷物を置きに帰って、甥っ子とパークゴルフやり汗かいて、また実家に戻るとなんとメロン!!!でか!! ありがとうございます

充実した休日でした。みなさんはどのような休日をお過ごしでしょうか?

#14 自分の体調を診てみよう

こんにちは、鍼灸師の速水です

北海道は雨です。湿度が高いですね(汗)

関東が梅雨開けしたのもびっくりですが、北海道がまるで梅雨。

なんてこったい(° □°;ノ)ノ

湿度が高くなるとだるくなりますよね。体調崩さないよう気をつけたいところです。では、どのように体調がわかるの?ってなりますよね。そこで今日は望診(ぼうしん)を説明したいと思います。

望診とは、顔色や形態の変化を見て、疾病の性質やそん予後を判断する診法と書いています。

どういうことかというと、

1、顔のツヤがあるかないか(ツヤがある→血が巡っている健康的、ツヤがない→巡っていない)

2、顔の色(青→肝、赤→心、黄→脾、白→肺、黒→腎)

3、皮膚の色(青→痛み、黒→しびれ、黄赤→熱、白→寒)

4、顔面の部分診(おでこ→心、鼻→脾、右ほほ→肺、左ほほ→肝、あご→腎)

顔面の部分診

 

5−1、舌の形(ぼてっとしてないか、細くないか、歯型がついていないか等)

舌の形

 

5−2、舌の色(やや白い→冷え、赤→熱、濃い赤→さらに熱、紫→瘀血)

舌の色

 

5−3、舌苔(白→通常、黄色→熱、灰色→冷え、黒→熱or冷え)

舌苔(ぜったい)1
舌苔(ぜったい)2

 

<単語の意味(ざっくり書いときます)>

陽虚→冷えてる

陰虚→暑くなりやすい

気血両虚→気(エネルギー)と血の不足

表証→表面に症状がでる

裏証→体内に症状がでる

熱盛(ねつせい)→炎症や発熱性疾患

中風(ちゅうふう)→脳卒中

瘀血(おけつ)→血液の循環が悪い

 

 

自分を知ることは体調管理することにも繋がりますので是非朝起きした時、鏡を見たら顔や舌の調子を見てください(^ε ^)

 

舌をブラシで掃除する方もいるかもしれませんが、舌を傷つけ、化膿する可能性があるので、舌ブラシをする際は使用方法に気をつけてください

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

#13 こんな準備してます

こんにちは、鍼灸師の速水です

ブログ毎日更新しようと思っててもなかなかうまくいきませんね(汗)時間の使い方は難しいです

さて、今日の題目ですが

まだいつやるかはわかりませんが、地域で「お灸教室」ができるように資料づくりをしています

お灸教室用の資料づくり

資料づくりにも書いてみましたが、現在は「疾病が起こってから治療」というのが一般的ですが、団塊の世代が高齢化していくのがきっかけで医療ができる数が追いつかなくなるかもしれません。そこで、だんだんと「予防医学」、「未病」について注目されてきました。つまり、自分から疾病になる前に体調を維持するという考えです。

2200年も前からお灸があり一般に普及していました。現代ではさらに自分でも施灸しやすいお灸も開発されています。「ただ、どうやるの?」って思う方がいるかもしれませんので機会があればお灸教室をひらいて、お灸を通じてセルフ体調管理を意識していただければいいなと思っています。

 

 

#12 こういう本もあります

こんにちは、鍼灸師の速水です

今日は天気も晴れて風が心地よいです( ^ _  ^     ) 陽を少しあたると元気になりますね(陽浴びすぎると紫外線により皮膚が火傷するのでほどほどに)

のどかな北海道の空

 

さて、今日の題目ですが、「こういう本もあります」です

鍼灸についての本は、だいたい活字メインで、図はイメージとして使われていますが、今回紹介したいのがこちらの本

『モーニングKC 素直なカラダ』 著者 東野柚子(ひがしの ゆうこさん)

※Amazonのリンク貼ってみましたので、興味ある方はどうぞ

 

ストーリーはここでは記載できませんが、鍼灸って何?って思っている方にはわかりやすく描かれた本になっています。

 

西洋医学の治療方針と東洋医学の治療方針の違いや、五臓の病変の説明や内因の話まで盛り込まれています。私の感想としては、続編ないのかなぁ、もっとストーリーが増えた時にどんな感じに鍼灸とつながるのか楽しみです。

私は鍼灸については、白文(句読(くとう)点・訓点をつけない漢文。また、注釈などをつけない本文だけの漢文)よりも、読み下し文の方を読んで鍼灸の勉強していますが、絵にした方がイメージしやすいのでこういう本を読むのも自分の学んだことを整理するきっかけになるのでいいと思います。

 

 

#11 名前の違い

こんにちは、鍼灸師の速水です

急患で腹痛、下痢の患者さんがいてお腹が冷えている方が増えています。ついさっきも弟が下痢で動けなかったので施術してきました。冷えは万病の元のなので気をつけないといけませんね。

さて、今回の題目ですが「名前の違い」です。

何の名前の違いなの?ってなりますよね(笑)

 

整体院、整骨院(接骨院)、鍼灸院って聞きますが、違いってわかりますか?私は鍼灸師になるまで違いがわかりませんでした(汗)

 

 

整体院(サロン、カイロプラクティックも含む)

整体院は国家資格というのがなく、各整体院によって施術する内容は異なります。マッサージを行ったりや関節や骨盤、脊椎の矯正が行われる整体院と様々です。国家資格がないため、料金開示やサービス内容の規制がありません。

 

整骨院(接骨院)

国家資格を持っている柔道整復師の診察によって原因と症状を判別し、捻挫やぎっくり腰の処置、骨折や脱臼の応急手当など、急性のケガに向いた治療を行います

 整骨院・接骨院で、健康保険が適用できる5つの治療

   ・骨折(単純骨折、疲労骨折、圧迫骨折など)

   ・脱臼(肩や肘が外れて抜けてしまった状態)

   ・打撲(交通事故や転倒などによる打ち身)

   ・捻挫(足首・手首などの靭帯を痛める症状)

   ・筋挫傷(筋肉や腱が無理に伸ばされた状態)

 

鍼灸院

はり師、きゅう師の国家資格を二つ持っている鍼灸師によって、鍼(はり、針)と灸(きゅう、お灸)で治療を行なっている治療院です。

 鍼灸院で医師の同意書があれば、健康保険が適用できる6つの治療

   ・神経痛

・リウマチ

・腰痛症

・五十肩

・頸腕症候群

その他、痛みを伴う慢性疾患(腱鞘炎、膝関節痛など)

 

国家資格保有

ある   整骨院(接骨院)、鍼灸院

(場合により、無資格者で施術しているところもあるので気をつけてください)

ない   整体院

 

厚生労働省の資料(平成24年度)によると、各分野の施術所数は次の通りとなっています。

  柔道整復の施術所:42,431

  あん摩、マッサージ及び指圧を行う施術所:19,880

  はり及びきゅうを行う施術所:23,145

  あん摩、マッサージ及び指圧、はり並びにきゅうを行う施術所:37,185

  整体、カイロプラクティック、リラクゼーションサロン等の施術所数:7万6,430

  ※参考「厚生労働省」より

   http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/12/dl/h24_gaikyo.pdf

 

整体院の数が圧倒的に多いですね。国家資格のないのにこんなに多いとは(汗)

 

柔道整復師やはり師、きゅう師の国家資格を持っていても法律上広告の制限があるのに対して、広告制限がない整体院はなぜ広告規制がないのかいつも不思議です。名前が似ているのに扱いも違う。そして、その違いがわかりづらいのも納得できません。

#10 身体中に巡っている線路

こんにちは、鍼灸師の速水です

前回、経絡の概要を書きましたが、今回は身体中に走っている線路について紹介します

線路は何種類かありますが、今回は12本の線路(経脈)を書きます

 

1。手太陰肺経(てのたいいんはいけい)

手太陰肺経

 

2。手陽明大腸経(てのようめいだいちょうけい)

手陽明大腸経

 

3。足陽明胃経(あしのようめいいけい)

足陽明胃経

 

4。足太陰脾経(あしのたいいんひけい)

足太陰脾経

 

5。手少陰心経(てのしょういんしんけい)

手少陰心経

 

6。手太陽小腸経(てのたいようしょうちょうけい)

手太陽小腸経

 

7。足太陽膀胱経(あしのたいようぼうこうけい)

足太陽膀胱経

8。足少陰腎経(あしのしょういんじんけい)

足少陰腎経

 

9。手厥陰心包経(てのけついんしんぽうけい)

手厥陰心包経

 

10。手少陽三焦経(てのしょうようさんしょうけい)

手少陽三焦経

 

11。足少陽胆経(てのしょうようたんけい)

足少陽胆経

 

12。足厥陰肝経(あしのけついんかんけい)

足厥陰肝経

 

太陰、少陰、厥陰を三陰と言います(陰の多い順は太陰>少陰>厥陰)、

太陽、少陽、陽明を三陽と言います(陽の多い順は陽明>太陽>少陽)

三陰三陽って聞いたことある人はこれがどういう意味かわかったかもしれませんね。上記の3つの陰と3つの陽になります。それが手と足にあるので、3(三陰)×2(手足)+ 3(三陽)×2(手足)=12となります。これが1周ぐるっとしているとされています。

 

 

十二経脈の他にも、線路はありまして、体の前面(お腹側)の正中線を任脈、後面(背中側)の正中線を督脈と言います。また、奇経八脈という線路もあります。

 

身体にたくさんの線路が巡っているので、その線路がどの臓腑に影響しているのか判断したり、鍼灸によって線路の滞りを改善し疾病を治します。

 

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著

携帯用 経絡経穴概論 『東臨』の要点と総括 第4版 編 岡田隆

携帯用 経絡経穴概論

この携帯用 経絡経穴概論は、従来の経絡経穴概論をサイズコンパクトしていて、且つ、経穴(つぼ)の特性など凝縮した本でして、学生時代はこの本を毎日読んでは臨床に役立てないか考えてました

#9 経絡って何?

こんにちわ、鍼灸師の速水です

やっとこさ晴れて洗濯日和ですね

 

さて、今回は「経絡(けいらく)」について説明します。

経絡は聞いたことあるけど、どんなもの?って思っている方が多いと思います。

経絡は気血の運行する通路のことで、よく例として挙げられるのが、経穴(つぼ)が駅で経絡は線路を指します。人の体を縦方向に走る通路を経脈(けいみゃく)、経脈から枝分かれする通路を絡脈(らくみゃく)と言います

経絡の例え(こりずに手書き)

経絡=経脈+絡脈と説明しましたが、さらに細分化されています

経絡の構成

経絡の働きは

⑴ 経絡は循行上の臓腑、皮膚、肌肉、筋、骨に気血を巡らせて人体の生理活動を維持

(2) 経絡は気血の多すぎ、少なすぎや風邪などの外邪の侵入などに応じて、疾病の生じるところ

(3) 経絡は病態(病の状態)に応じて診断し、治療を施すところ

 

体中を線路が巡っているので、例えば腰痛があっても、直接腰に鍼をする人をいますが、経絡を使うことで足に鍼をすることで腰痛の治療することも可能になります

初めて鍼灸治療を受けた時に、肩や腰が痛かったのに手足に鍼を刺しただけで治った時は「え?なんで?」とずっと?マークが出たまま帰ったのを覚えてます(笑)

 

「参考文献」

東洋医学概論  公益社団法人東洋療法学校協会 編 教科書執筆小委員会 著